☆アロマを学ぶ
昨日から、
アロマテラピーのスクールに通い始めたよ
以前から興味があり、
オイルとトリートメントを同時に学べるということで今回の講座に申し込みました
勉強すると、各々の香りで症状が緩和される効果があり興味が湧く反面、間違った使い方や純度の低いオイルを使用した時には逆に体にとって毒になることを学び、奥が深くまた医療従事者のあたしにとってはとても興味を引き立てられました。
今回の受講生は18名、そのうち4割くらいは医療従事者です。
フランスではアロマオイルは薬品に分類され、医師が処方や治療に使うそうです。
日本ではまだ雑貨扱いということだけど、日本でも医師や薬剤師が研究・実践を進めているそうです。
~初日の講義で学んだこと・印象に残っていること~
・アロマセラピーとアロマテラピーは同義語ということ。
・植物からの抽出部(花・葉・根など)によって、精油の名前・香り・成分・効果が違うこと。
・ユーカリ・ラベンダー・ゼラニウムなど、それぞれいくつかの種類があり成分や効果が違うこと。
・精油はきちんと成分表示がされていることが、信頼度もあり安全・安心して使用できること。
・・・・他にもたくさん勉強しました。かなりの時間講義を受けていたけど、興味があるためあっという間に時間が過ぎていました。
毎回ちょっとずつ、精油の成分や効果について学びます。
まずは
ラベンダー・アングスティフォリアと
レモンについて学んだよ。
これエッセンシャルオイルの辞典。
テキストと共にもらってきました。成分や使用方法など、色々と勉強になることがかかれているので読むのが楽しみです。
これから、約3ヶ月通うんだけど、無事に卒業して早く仕事に生かすことができたらいいなぁ~
そして、同じ資格を取得するために同じ講義を受ける人たちと情報交換をしながら、仲良くなれたらいいなぁ~
楽しみながら、がんばるぞ~
関連記事