☆アロマを学ぶ(9回目)
今日は仕事から朝帰ってきて、午後からアロマの学校へ行ってきました。
もう若くはないね
ちょっとお疲れ気味です。
この1ヶ月はかなり栄養ドリンクにお世話になりながら、お仕事頑張っていました
もっと、疲労回復にアロマを活用できたらいいんだけどまだまだ勉強不足。学ぶことは多いね。
さて、今日は9回目のアロマの学校でした。
かなり興味のある『調香とホームケア・スキンケア』について。
オイルのノートの分類について。このノートとは芳香成分の揮発度のことです。
簡単にいうなら、香りの持続効果について・・・って感じかな。
ブレンドした時の香りと実際に皮膚につけたとき、また作成してからどのくらい時間が経ったかによって香りが変化していくそうです。ホント、奥が深いねぇ~。
このノートの分類を見ながら考えながら、左の小瓶に香水を作成。アルコールは入れておらず、キャリアオイルで薄めているためすぐに使えます。
アルコールを入れると、アルコールの香りが飛ぶまでに約1週間ほど寝かせないといけないそうです
左の小瓶に入っています。
そして、右の方はスキンクリーム。自分の肌に効果的に作用させるため、また香りを楽しみながら作成したよ。
どちらもあたしの大好きな香り『ゼラニウム』が多めに入っているため、似たような香りになってしまったよ。
あまり好きではないけれどプチグレンなども入れて、香りがどのように変化するかわくわくしながら作成。
クリームは固まるまでに時間がかかるため、ゆっくりじっくりこのスキンクリームを育てようと思います
~本日学んだこと・発見~
・精油:
ゼラニウム・エジプト、イランイランの二種類について。
あたしの大好きなゼラニウム。ローズの香りににてて好きだなぁ。なぜ、ローズのような香りがするのか?はローズと同じ成分 が含まれているからだそうです。
あと、イランイランはとってもオリエンタルな甘~い香り。ちょっと暑苦しく感じることもあるかもね。でも、緊張をほぐす効果があ りとてもリラックスできるそうです。
アロマの学校もあと数回で終わっちゃう。
毎週、とても楽しい時間だったのに寂しくなっちゃうなぁ~。
でも、残り少ない授業楽しみながら頑張るぞ
関連記事